総社市の福祉に関わる様々なシーンに寄り添っていきます

背景色 

地域づくり[ REGIONAL DEVELOPMENT ]

ふれあい・助け合い・支え合い 心温まる地域づくりをめざして

地域づくり新着情報

地域づくり

地区社会福祉協議会

 社会福祉協議会では、旧町村単位(14地区)に住民参加、住民主体による地区社会福祉協議会(地区社協)を設け、より身近な地域で、ふれあいサロン、敬老会事業、見守り活動、ひとり暮らしや寝たきりの方への支援、三世代交流事業、子育て支援等の支え合いによる地域福祉活動を展開しています。

地区社協構成

 民生委員・児童委員、主任児童委員(注:厚生労働省HP参照)、福祉委員、愛育委員、栄養委員、婦人会、老人クラブ、子ども会、障がい者団体、自治会(コミュニティ関係者)、ボランティアなど

地区社会福祉協議会(14地区)
地区社会福祉協議会(14地区) 地区社会福祉協議会(14地区)
地区社協 主な事業の取り組み状況
総社 敬老会、見守り活動、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、友愛訪問、福祉研修会など
常盤 敬老会、給食サービス、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、幼稚園・小学校とのふれあい交流(七夕行事、伝承遊び)、友愛訪問、防災研修など
三須 敬老会、見守り活動、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、グラウンドゴルフ交流会、ふるさと探訪ウォーキング、友愛訪問、福祉研修会など
服部 敬老会、見守り活動、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、ふれあいバーベキュー大会、子どもお楽しみ会、友愛訪問、福祉研修会、世代交流ふれあい会など
阿曽 敬老会、給食サービス、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、お雛まつり交流会(児童・老人クラブ交流)、障がい者外出支援、友愛訪問、福祉研修会など
池田 敬老会、見守り活動、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、子ども教室、子ども会・老人クラブとの交流会、友愛訪問、福祉研修会など
敬老会、見守り活動、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、ふれあいまつり、幼稚園児との交流、講演会、友愛訪問、福祉研修会など
神在 敬老会、給食見守りサービス事業、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、6年生をたたえる会、交流の場づくり「秋は集まろう会」、友愛訪問、福祉研修会など
久代 敬老会、給食サービス、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、幼稚園とのふれあい交流事業、ウォークラリー、三世代ふれあいまつり、友愛訪問、福祉研修会など
山田 敬老会、見守り活動、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、三世代ふれあい交流、児童健全育成事業、山田べんりーな、友愛訪問、福祉研修会など
新本 敬老会、給食サービス、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、三世代ふれあい交流、子どもの日お祝い会、年越しそばうち、友愛訪問、福祉研修会など
昭和 敬老会、給食サービス、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、小地域見守りネットワーク活動、三世代ふれあい交流、小学校と協働した福祉教育の推進、友愛訪問、福祉研修会など
山手 敬老会、見守り訪問活動、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、健康福祉フェア、山手なかよしウォーキング、山手ちびっこまつり、友愛訪問、福祉研修会など
清音 敬老会、見守り活動、ふれあいサロン活動への支援、小地域福祉活動、認定こども園との交流、友愛訪問、福祉研修会など ※6地区の小地区社協を基盤に特性を活かした福祉活動を展開
福祉委員

 総社市内における地域福祉活動の推進に対する協力並びに地区内の福祉事業の円滑な実践活動を行うための「地域の見守り役」として福祉委員を設置しています。
なお、福祉委員の役割は次のようなものです。

福祉委員の活動(役割編)

また、市内14地区に地区福祉委員会を設置すると共に地区福祉委員会の代表で構成する総社市福祉委員協議会を設置し、役員会や研修会等を開催し役割の確認や情報交換などを行っています。

ふれあいサロン

 高齢になっても、障がいがあっても、子育て中でも、誰もが住み慣れた地域で安心して住み続けられるように、仲間づくり、健康づくり、閉じこもり防止を目的に、身近な場所(公会堂や集会所など)に集い、地域の皆さまが自主的に開催するふれあいサロンを推進しています。
 ふれあいサロンを通して、地域住民相互の“支えあい活動”へつなげていきたいと考えています。

 新たにふれあいサロンを立ち上げようと考えておられる方、休止していたサロンを再開しようと思われている方等がおられましたら、活動を始められる前に「ふれあいサロン活動計画書」の提出が必要になります。お気軽にご相談ください。
 詳しくは以下のページをご確認ください。

 令和6年度ふれあいサロン活動助成について

生活支援体制整備事業 (生活支援コーディネーター・協議体)

~いつまでも 地域で暮らし続けたい!を実現する「みんなの支え合い活動」~  ひとり暮らし高齢者や高齢者世帯、認知症高齢者等が増加するなか、「住み慣れた地域で安心して暮らし続けたい」という願いを実現するために、高齢者等が地域とのつながりや生きがいを持ちながら暮らしていくために多様な生活支援や介護予防、社会参加の必要性が高まっています。
 生活支援体制整備事業は、「地域で暮らし続けたい」を実現する(地域包括ケアシステム)ために、民間企業やNPO、ボランティアや地域住民をはじめとした多様な主体が連携しながら、地域における高齢者支援の担い手やサービスの開発を行い、高齢者の社会参加および生活支援・介護予防の充実を目的として、生活支援コーディネーターの配置や協議体の設置を行います。
 総社市社協は、平成28年4月から「生活支援体制整備事業(①生活支援コーディネーターの配置・②協議体の設置・③生活支援の担い手養成)」を総社市から受託しています。

① 生活支援コーディネーター
 地域の特性や課題等を把握(見える化)したり、地域での支え合い活動の発掘(担い手)や支え合い活動の創出など、地域住民や関係機関、多様な活動関係者とのネットワークの構築など「人と地域と活動」をつなぐ推進役です。
② 協議体
 生活支援・介護予防サービスの体制整備に向けた、多様な活動関係主体間との ①情報共有 ②連携・協働 ③資源開発を推進する場として設置。
  • 第1層協議体「総社市生活支援サービス検討委員会」(市内全域)
  • 第2層協議体「総社市圏域地域包括ケア会議」(概ね中学校区域)
生活支援サービスの担い手(総社市介護予防・生活支援サポーター養成講座)

「介護予防・生活支援サポーター養成講座」  高齢者(要支援者など)の『豊かな自立した生活』をお手伝いしてくださるボランティアの養成を行います。支え合い活動を通じて、(ふ)普段の(く)暮らしの(し)幸せをめざします。

総社市生活支援「にこにこサポート事業」(生活支援サービス)

 新しい介護予防・日常生活支援総合事業において、住民主体による高齢者の生活支援サービス(掃除・簡単な家事・買い物支援など)を実施します。
 また、事業実施にあたり、介護予防・生活支援サポーター養成講座の修了生(登録者)である地域住民の支え合い活動として取り組んでいます。
【実施主体:にこにこサポーター連絡会(ボランティアグループ)】

にこにこサポート事業
 高齢者(要支援者など)が日常生活の中で、「ちょっと困っていること…」や「誰かといっしょならできること…」など、『豊かな自立した生活』をお手伝いする住民主体の支え合い活動(①掃除②簡単な家事③買い物④外出時の付き添い⑤その他必要な生活支援)
にこにこサポーター連絡会の開催
 にこにこサポーターの情報交換や研修会の場として設置、住民主体のボランティア活動団体としての自主的な活動につなげる。
総社市社会福祉法人社会貢献活動推進協議会“ふくしネットそうじゃ”

 総社市社会福祉法人社会貢献活動推進協議会(愛称:“ふくしネットそうじゃ”)は、平成29年7月1日に設立した任意団体です。
 市内に拠点のある社会福祉法人が連携・協働し、地域における公益的な取り組みを行っています。

お問合せ
地域共生推進課
  • TEL:0866-92-8552
  • FAX:0866-94-0089
  • 受付時間:月~金 8:30~17:15(土・日・祝、12/29~1/3を除く)